
この間、久しぶりに外食をした端玉ちゃんです。
緊急事態宣言が解除されて通っている美容室が営業を始めたので、その帰りにチョットご飯でも食べて帰ろうとラーメン屋さんに寄ってみました。近くに一蘭があったのでそこに行ったんですけど、外食自体も久々だし一蘭自体もしばらく行ってなかったのでメチャクチャ美味しく感じました~。調子に乗ってニンニク増しにしたらお腹壊しちゃったけど。友達とご飯に行ったりするのはまだ少し怖いけど、たまに一人で食べて帰る分には息抜きになって良いですね。特に一蘭みたいなおひとり様向けに特化したお店は気兼ねなく入れるし。今度は一人焼肉のお店にも行ってみよう。
さて、外食は解禁できてもジャグラー実戦はまだ解禁出来ていないので、またもや端玉生活についてではなく編集部から仕入れたネタでコラムを書いていきたいと思います!

ジャグラーは機種によってパネルのイラストや発売時期によって筐体の形がそれぞれ違うんですが、中には紛らわしいものがあったりします。
特に「マイジャグシリーズ」や「ゴージャグシリーズ」なんかがそれに当てはまります。打ち慣れている人なら一目でどっちがマイジャグ3でマイジャグ4か判別出来るけど、打ち慣れていない人はマイジャグ4だと思って打っていたらマイジャグ3だった、なんてこともザラ。端玉ちゃんもジャグラー初級の友達に幾度となくこの類の質問をされた経験があるので、今回は分かりやすい見分け方を皆さんにもご紹介したいと思います。
まず、マイジャグシリーズについて。現在ホールに設置してあるのはマイジャグ3とマイジャグ4の2機種。どちらも似ているように見えますが、この2機種の見分け方はとても簡単で、注目すべきはランプの両サイドにある装飾部分。
マイジャグ3はトラっぴで
マイジャグ4はもくもくした雲のような煙(?)になっています。一番分かりやすいのはそこの違いなんですが、もっと細かくいうと上パネルのイラストも違うんですよね。
こっちがマイジャグ3で
こっちがマイジャグ4
もっというと、マイジャグ4にはジャグラーの帽子が装飾としてリールの上部についていたり
マイジャグ3に比べて全体的に派手になっています。色合いが似ているのでどうしても勘違いしやすいんですが、台選びをする際マイジャグ4の方が高設定に期待出来るのに間違えてマイジャグ3に座っちゃった! なんてミスを犯してしまわないように、台に座る前にこの辺をしっかりチェックしておくのがポイントです。

マイジャグシリーズ同様、現在ゴージャグとゴージャグ2の2機種がホールに設置されていますが、これは結構厄介ですよ。端玉ちゃんもたまにどっちがどっちなんだか分からなくなりますもん。どちらも淡いピンクを基調とした筐体なので本当にソックリ。マイジャグと違って何か装飾が施されているワケじゃないので、細かーい違いで見分ける必要があります。まずは2機種を並べた画像をご覧ください。

正解はどちらもゴージャグです。すいません、それでは改めて。どちらがゴージャグでしょうか?
正解は右側がゴージャグです。画像では分かりにくいんですが、そもそもゴージャグとゴージャグ2では筐体自体が違うんですよ。最大の変更点はスピーカーの位置でしょうか。ゴージャグは上パネルの両サイドについているんですが、ゴージャグ2では筐体の一番上にあるランプの両サイドについています。その結果、ゴージャグ2は上パネルの幅が広くなったので小役の払い出し枚数などの表記がかなり見やすくなっているのが分かると思います。
あとは下パネルにも変更点があるんですが分かりますか? 実はロゴの下に描かれているイラストがそれぞれ違うんです。ゴージャグはジャグビー、ゴージャグ2はピンクのゾウになっています。イラストの違いはこれだけじゃありません。メダル投入口を見てみましょう。ゴージャグではジャグリーがブランコに乗ってますが、ゴージャグ2では大きなボールに乗っていますよね。

とはいえ、このように細かいながらも変更点がちょいちょいあるので、見分けるのはそこまで難しくないのかなぁと思います。皆さんもジャグラーを解禁して台を選ぶ時はこの辺にぜひ注目してみてくださいね。それでは、また次回~!
それゆけ!端玉ちゃん