皆さん、ご機嫌いかがですか。邪愚輝男です。
5月下旬、緊急事態宣言が全国的に解除され、日本は少しずつながら日常に戻ろうとしています。もちろん、まだまだ完全な回復には程遠く、ウイルスに対しても依然油断できないものの、気持ち的には少し一息…という方も多いと思われます。
今後もネガティブな報道、真偽不明な情報が溢れるとは思いますが、できる限り前向きなテンションを保ちながら、自分なりの予防を心がけて、楽しく過ごしたいものです。
さて、私がこの企画の進行を一旦ストップしてから2ヶ月ほど経過しました。過去2回の連載では「私の生い立ち」「企画の振り返り」でお茶を濁しており、さすがに私自身も少々飽き気味です(正直ネタ切れという側面もあります)。
しかし、だからといって即座にパチ屋へ行って実戦し、さっさとスゴロクのゴールである松本駅に到着して、実際に現地へ行って観光&日本酒……なんてことは現実的に難しい(少なくとも私の現状では難しい)。残念ながら世の中が落ち着くまで、もう少し辛抱する必要がありそうです。
というわけで、今回も変則的な内容でお届けします。すでに「過去」のことは色々と話しましたので、今度は「未来」について語りながら、そこに企画の根幹である「妄想」をミックスしたいと思います。
要するに、今後の机上旅行で通過するであろう駅で「実際に行ってみたい場所」を独断と偏見でチョイスするってことです。
それが読者の皆さんにとって面白いかどうかは分かりませんが(苦笑)、少しでも旅行した気分になっていただき、いつか必ず行くであろう旅行の参考になれば幸いです。
それでは早速いってみましょう。今現在、私はJR身延線の甲斐上野駅にいます(もちろん企画上での話)。そして、今後は身延線の終点である甲府まで行って、そこからは中央本線で松本を目指す予定です。
ルート的には何の変哲もないのですが、途中で立ち寄りたい駅(現実として行ってみたい駅・場所)はたくさんあります。今回は3つに絞ってご紹介してみたいと思います(ゴールである松本駅は対象から除きます)。
【1:甲府駅】
実は私、実際に何度か行ったことがあります。県庁所在地にある駅としては若干小さいかな…という印象を受けるものの、お土産屋さんなどの各施設は過不足がなく、ちょうどいい感じ。
街は落ち着いた雰囲気で、駅から少し離れた場所にある飲み屋街は個人的に良い思い出があります(笑)。もし移住するなら甲府も良いなぁと密かに考えているぐらい好きな街です。Jリーグ・ヴァンフォーレ甲府の試合も観てみたいですしね。
【2:塩崎駅】
※写真はイメージです
JR塩崎駅は中央本線甲府駅から西へ2つ目、山梨県甲斐市にあります。駅舎は2014年に改築されたようで、それも観てみたいのですが…目的は違います。そこから2kmほど歩いた場所に「サントリー登美の丘ワイナリー」があるのです!
文字通り、ここはサントリーが経営するワイナリーで、予約をすればガイドツアーに参加可能。さらに、ワインの試飲も堪能できちゃいます。樽が整然と並んでいる光景も素晴らしいようですし、是非一度は訪れたいですねぇ。
ちなみに、同じ中央本線の小淵沢駅からタクシーで15分ほど行くと、「サントリー白州蒸溜所」があります。言うまでもなく、こちらも工場見学&試飲が可能。正直、ウイスキーも魅力的ですが、今回はワインの塩崎駅をチョイスしてみました。嗚呼、何でも良いから美味しいお酒が飲みたい!(心の声)
【3:下諏訪駅】
お酒を飲んだら、次は温泉でしょう(笑)。中央本線の下諏訪駅から歩いて10分、かなりアクセスが良い場所に「下諏訪温泉」があります。もちろん、旅館でゆっくり宿泊するのも良いのですが、公衆浴場も8ヶ所ほどあるようなので、気軽にふらっと立ち寄ることもできちゃいます。
さらに、少し足を伸ばせば、かの有名な「諏訪大社」を参拝できるのも魅力的。私は温泉、神社ともに一度も行ったことがないので、かなり興味がありますねぇ。
なんだか私の個人的趣味・興味が全開のラインナップになってしまいました(苦笑)。しかし、このような個人的な妄想こそ、企画の趣旨であることをご理解いただければと思います。
もし良ければ、皆さんも自分なりの妄想旅行をして、気持ちを高めてください。そして、自由に旅行できる雰囲気が形成される日を前向きに待ちましょう!
ダイヤ鉄・邪愚輝男
ダイヤ鉄の邪愚輝男が行きたい場所(=ゴール)を設定し、スタートからゴールの間にある駅の数(主にJRの駅)を時刻表にて算出。実戦でペカった回数だけスゴロクのように駅数を進めて、ゴールを目指す企画。