ホールデータ 企画

【ジャグラーデータ分析#20】勝ち組への過程を丁寧に解説していきます(その2)【ジャグラーアナライズvol.20】

2020年4月22日

こんにちは、ジャグラーアナライズのお時間がやってまいりました。輝輝輝輝(かがやきてるき)です。
4月も中旬に入りコロナの勢いは治まる所か、むしろ勢いを増しているようにすら見えます。緊急事態宣言が出て、ホールさんも苦渋の決断で臨時休業という処置をとり、多くの人が外出自粛をされている事と思います。

そんな中で緊急事態宣言が出た地域から他の地域のお店に行っている人がいると言うニュースを見るにつけ何とも言えない気分になっています。勿論、私もスロットが打ちたい、ペカらせたい! ゲゲゲゲット!って言わせたい← でも今はグッと堪えて思い切り打てる日が1日も早く訪れるように出来る事をしたいと思っています。

前置きが少し長くなってしまいましたが、前回から「俺流 データから勝ち台への道のり」と言うテーマで筆をとっています。
勝ち台への道のりを4つのポイントに分けて書く予定ですが
①ジャグラーの違い
②データを使って設定判別
③お店の癖や傾向を把握
④技術力の向上
前回はこの中から ①ジャグラーの違い、②データを使って設定判別 この2点について書きました。

【ジャグラーデータ分析#19】勝ち組への過程を丁寧に解説していきます(その1)

2回目となる今回は『③お店の癖や傾向を把握』について書いていきたいと思います。
『お店の癖や傾向を把握』は3つのテーマに沿って勝ち台への道のりを導いていきましょう。
step1.【良いお店ってどんなお店なの?】
step2.【そのお店はいつ行っても勝てるの?】
step3.【そのお店の台ならどれでも勝てるの?】

それではさっそく、ファーストステップから。
step1.【良いお店ってどんなお店なの?】
まずこれはジャグラーに限った事では無いですが、パチスロで勝つか負けるか、それは”どのお店で打つか”これで5割は決まると私は思っています。

「良いお店」これは人それぞれ、千差万別です。マッタリと好きな台が打てるお店が良いと言う人もいれば、勝つ事に徹するという事に絞ってみても、高設定が多く入るお店が良いお店なのか、高設定は少なくても確実に入ってるお店が良いお店なのか、という話になってきます。個人的に私は”高設定は少なくても確実に入ってるお店”こちらの方が好きです。あまり人が多すぎるのは好きではないので(笑)。

ではその自分の理想とするお店を探すには? それはやはり自分の目と足で確かめるのが1番だと思います。まずはお店に行き客層をチェック。ジャグラーだとわかりやすいのは小役カウンターを使用してる人の人数です。

小役カウンターを使って設定推測をする上級者がいるという事は、そのお店が高設定を使っている可能性が高い事の現れです。その人数が多いという事は高設定がより期待出来るお店という事になります。

それを踏まえた上で設置台数と上級者の割合で自分の理想の良いお店を探していくのが1番だと思います。

step2.【そのお店はいつ行っても勝てるの?】
これはstep1のお店選びと並行して考えていかなければいけません。お店によって”旧イベント日”、”特定日”という特に力を入れる日があるのは周知の事実ですね。それを調べようと思えば文明の利器! ネットを使えば比較的簡単に出てきます。

最近ではツイッターで細かい情報が出てくる事もあるので見つからない場合はツイッターがおススメです。また一般的に5の付く日をジャグラーの日として力を入れているお店もかなり多いです。

特定日の目星が付いたら、やはりお店に行ってその情報が現在も有効かどうか、実際にデータを見て確かめる事になります。精度を上げるために毎日のデータを取ってまとめていけば日にちによっての強弱がかなり見えてきます。それがわかる良い記事があるんですよ!

このホールのジャグラー最強DAYは1のつく日…でよろしいか?【とあるお店の設定状況を推測してみた#3】

はい、手前味噌さーーせん(笑)。でも、冗談抜きでこのデータはジャグラーの強い日を特定していくモデルとしてかなり参考にして貰えると自負しております!

このデータを元に日毎のジャグラー全台分の平均設定を算出したものがこちらこれを見て頂ければ一目瞭然。予想平均設定が高いのが「1日、3日、5日」ですね。3日だけは差枚平均マイナスですがこれにもちゃんと理由がありますので、step3で検証から導き出した結果を解説していきます。単純にこのお店のこの3日間を狙っていくだけで高設定に辿り着く可能性が高くなる事になりますよね。

1ヶ月分だけではイレギュラーな場面もありますが、これだけでも十分お店の”癖”、”傾向”がお分かりいただけたと思います。更にデータを蓄積していけば徐々に確信になっていく事は間違いありません。

step3.【そのお店の台ならどれでも勝てるの?】
お店も決まった、打つ日も決まった、では最後はどの台を打つかです。皆さんも何となく「〇〇打つならあのお店」といった、ホールさんが力を入れている機種が思い浮かぶと思います。簡単に言えばその機種を打てば良いです(笑)。

ただ、その「何となく」だけではたまたま出ている所を多く目撃しているだけの可能性もあります。そこでやはり大事なのはここでもデータの蓄積です。先ほど見て頂いたお店のデータを更に機種毎に細分化していくとホールさんが力を入れている機種が明確になってきました。先ほどの全体分の平均設定と比べると殆どの日でアイムジャグラーEX-AEの平均設定の方が高く、予想設定が3以上の日が多い事がわかります。つまりこのホールさんは常に「アイムジャグラーEX-AE」に力を入れていると言えます。

以上の事からこのお店の癖、傾向、強い機種を総合すると『1日、3日、5日にアイムジャグラーEX-AEを打てば高設定に辿り着く可能性が高くなる』という結論に至ります。

また、先ほど書いた3日だけ全台の差枚平均がマイナスなのに予想設定が高かった要因はこれです。
このホールさんは『3の付く日のGOGOジャグラー』に明らかに設定を入れてきます。こちらの記事でも書いています。

1ヶ月分のデータで見えた「3の付く日の狙い目ジャグラー」はこれだ!【とあるお店の設定状況を推測してみた#4】

3の日の予想設定が高かったのはGOGOジャグラーの設定が上がっていたから。差枚数がマイナスだったのは他機種はマイナスでGOGOジャグラーがプラスだったから。こう推測すれば因果関係をハッキリさせられたかなと。

この情報はこのお店で立ち回る上でかなり大きな武器になります。勿論その他の機種においても見逃している癖、傾向があるかもしれないので営業が再開した際にはデータを取って攻め所をさらに追求していきたいと思っています。

今回はお店の癖や傾向を把握について書いていきました。まとめとしては、
step1.【良いお店ってどんなお店なの?】
→高設定の多さ、客の多さなど自分のお好みで♪

step2.【そのお店はいつ行っても勝てるの?】
→ホールさんが力を入れている日を把握、データ蓄積をしましょう

step3.【そのお店の台ならどれでも勝てるの?】
→ホールさんが力を入れている機種を把握しよう

以上のような感じになります。

また、「やたら角台が出てるなぁ」とか「いつもあの台データが良い」などの実際に見ての直感もとても大切です。その直感からホールさんの癖や傾向に気付ける事も多々あります。データと直感、この2つを駆使して勝ち台へと歩みを進めていきましょう!

次回は『④技術力の向上』について書いていきたいと思います。

ジャグラーアナライズ

データ分析を元にジャグラーの設定状況を予想していきます。文章が得意な筆者ではありませんので、データ画像を中心に展開していきます。ホール状況の把握に一役買えれば最高だなと。この地域のリサーチもやって!等々ございましたら、ツイッターにコメントください♪

-ホールデータ, 企画
-, , , ,

Copyright© ほぼ毎日ジャグラーニュース , 2023 All Rights Reserved.