
皆さん、こんにちは! ジャグラーサイエンスデータラボ(JSL)所長の邪愚輝男です。
『ゴーゴージャグラー3』が導入されたことに伴い、前回はそのGOGO!ランプの光量を調査しました。
本来であれば、「ガコッ!」の音量を調査したいところですが、残念ながらゴージャグは音が鳴りません。
というわけで、これまで実施してきたJSLの調査を振り返ると、「基本的な実地リサーチ」は残り1つ。
マニアックな読者の方ならピンと来たはずですが、そんな稀有な人間は全国で数人だと思いますので、ピンと来なくても全然大丈夫です(苦笑)。
それでは早速、その模様をお伝えしましょう。
もちろん、ぬいぐるみ…いや、助手の2人も一緒です。
――8月中旬の金曜日。
助手の2人と輝男は東京を離れ、とある場所にいた。


再遊技男
博士のリュックに詰められ、新幹線に乗せられて約1時間半。ここはどこでヤンスか?

輝男

日絵郎

輝男

再遊技男
反対に、ご両親は博士の顔を見たくない可能性もあるでヤンス

日絵郎
定職につかず、親のスネをかじってばかりの超絶バカ息子ザンスもんね

輝男

再遊技男
除草剤で道沿いの木を枯らすように指示したり、理不尽な人事異動を強行したり、ほんとに困った息子でヤンス


輝男

日絵郎

輝男

再遊技男
せっかく故郷へ帰ってきたのに、ここでも仕事!? 何かに追い詰められているでヤンスの? 副社長のプレッシャー!?
副社長って誰だよ。実はJSLの連載ペースが若干鈍っているんだよ。なかなかエンジンがかからなくてさ

輝男

日絵郎

再遊技男

輝男

日絵郎

輝男


再遊技男
そう。前回はゴージャグ3のGOGO!ランプの光量を測ったから、今回は……

輝男

日絵郎

輝男
下皿の右端から左端まで、ビシッとコインを詰めたら何枚になるかを調べてみよう!

輝男

再遊技男
でも、基本的に筐体はどれも一緒では? 少なくとも、ほかの6号機ジャグとは同じような気もするでヤンス

日絵郎
ただ、過去にJSLで調査した結果としては、まったく同じ枚数だった例が一度もないザンスね

輝男

再遊技男
機種によって結果が違ったのは、実際のサイズが異なるんじゃなくて、コインの厚みの微妙な違いとか、そういう誤差だと思うでヤンスよ

輝男

日絵郎
――数分後、御一行は近くのホールに到着。

そしてゴージャグ3の空き台に座ると、早速調査を開始した。

再遊技男
まずはBIGを引かないと、調査するぶんだけのコインが確保できないでヤンス。博士、ほら早くしろよ
急に口調が荒くなってるじゃん! さっきの無視のお返し?

輝男

日絵郎
せっかく博士の地元に戻ってきたんだし、ここで大負けするのも悔しいザンスよね。そのためにも、早めに……ペカった!!


2000円でペカって、しかもBIG! マジで最高じゃないか!

輝男

再遊技男
チッ。それじゃ博士、コインを俵上に並べるでヤンスよ

輝男

日絵郎
――こうして輝男はコインを慎重に並べる。


再遊技男
前も思ったけど、ジャグラーの新台って下皿全体がツルツルしてる感じがするんだよね。だから少し詰めにくい

輝男

日絵郎
せっかく並べても、途中で崩れちゃうこともあるザンス

輝男


再遊技男
パーソナルシステムがあれば計数が簡単だけど、残念ながらこのホールにはない。だから手作業だ

輝男

日絵郎

輝男

再遊技男

輝男

日絵郎
8、9、10……って、落語の『時そば』をやってる場合じゃない! ちゃんとカウントさせてくれ!

輝男
――その後はしっかりとコインを数え、ようやく結果が判明した。


再遊技男

日絵郎
ちなみに、これまでの6号機ジャグは、アイジャグが197枚、マイジャグⅤが208枚、ファンキー2が206枚、ハピジャグⅢが203枚だったザンス
ということは、もっとも下皿のサイズが大きいということだな!

輝男

再遊技男

日絵郎
とりあえず調査は終わったザンス。けど、このあとはどうするザンスの? 博士の実家へ?

せっかく早めにBIGが当たったから、もう少し勝負を続けようじゃないか。大勝できたら、そのまま夜の繁華街へ繰り出そう!

輝男

再遊技男
博士は地元だから詳しいでヤンスもんね。楽しみだなぁ!

日絵郎
5月に行った札幌よりも、良い思い出を作るザンスね!
――約1時間後。

輝男は久々に実家へ帰省し、玄関を開けた。
ただいま。うん、元気してたよ。ちょっと後で相談があるんだけど、いいかな?……いや、まぁ、お金のことでね

輝男
ジャグラーサイエンスデータラボ
ジャグラーを科学的見地から研究するために立ち上げられた企画。主に市販されている測定器を用いて、ジャグラーの音・光・重さ・匂いなどを徹底的に数値化し、研究につなげる。JSL所長は邪愚輝男(じゃぐぺかお)、その助手は角田再遊技男(つのだりぷお)と郷 日絵郎(ごう ぴえろう)。