皆さん、こんにちは! 邪愚輝男(じゃぐ ぺかお)です。
山手線の各駅に降り立ち、近くのホールでジャグラーを打ちながら、全駅で勝利&全駅の鉄道写真のコンプリートを目指す「山手線&ジャグコレ(YJC)」。
まずは基本ルールをおさらいしましょう。
1:山手線の全駅(29駅)に順番に降りて、最寄りのホールでジャグラーを打つ(ゲーム数などは不問)
2:勝利した場合は次の駅へ。負けた場合は次回も同駅のホールで打つ(勝利するまで進めない)
3:駅付近にホールがなかった場合は次の駅へ進む
4:駅では接続路線の列車写真をすべて撮影する
前回は西日暮里で勝負を敢行し、ギリギリながらもプラス収支を達成。
今回は次の駅(外回り)である「日暮里駅」へ向かいます!
日暮里駅ができたは1905年(明治38年)で、日本鉄道の三河島~日暮里間が開通したと同時に開業しました。
以降、歴史を経るごとに鉄路が伸びて乗り換え路線も増加し、現在はJRの山手線、常磐線、京浜東北線、そして上野東京ラインも停車します。
さらに、日暮里駅は京成電鉄や東京都交通局の日暮里・舎人ライナーも乗り入れており、都内でも屈指のターミナル駅と言っても過言ではないでしょう。
そのため、この企画の目的の一つである「電車の写真をコンプリートする」も結構大変です。
JRのホームだけでなく、駅員さんに断りながら京成や舎人ライナーの改札内にも入って、パシャパシャとコレクションを集めました。
もう一つ、日暮里周辺を語る上で欠かせないのは、ズバリ「下町風情」でしょう。
いわゆる「谷根千(谷中・根津・千駄木)」は東京メトロ千代田線沿線ですが、JRなら日暮里駅が最寄りです。
このエリアには有名な「谷中銀座商店街」があり、「夕やけだんだん(夕焼けがキレイな階段)」も有名。
この日の谷中銀座も多くのお客さんで賑わっており、夕焼けも少しだけ眺めることができました。
それでは、いよいよ実戦に向かいましょう。
日暮里駅周辺のホール事情はどのようなものか。そしてジャグラー勝負はいかに…!?
次回をお楽しみに!
山手線&ジャグコレ(YJC)
ダイヤ鉄の邪愚輝男が山手線に繋がる電車を全て撮影しながら、各駅にあるホールを探してジャグラーで勝利するコラム。勝てば次の駅へ、負ければその駅に居続けなければならない、邪愚輝男にとっっては最高難易度の内容となっている。