今回の用語
【(リール)フライング告知/ハイエナ】
読者の皆さん、こんにちは!
この企画を担当しております、自称・公益財団法人「GOGO!教育振興公社」理事の相武剛です!
この「ジャグペディア」では、ジャグラーシリーズを中心とするパチスロの関連用語を毎回2つずつご紹介。
加えてホール内や日常生活で用いる際の「例文」もご提案します。
しっかり読み続ければジャグラーだけでなく、パチスロ全般の知識量が大幅アップすること間違いなし!
それでは今回もスタートしましょう!
(リール)フライング告知((りーる)ふらいんぐこくち)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
『ハッピージャグラー』シリーズに搭載されているプレミアム演出(=発生すればBIG確定)の名称。
文字通り「フライング」的な動きがあり、さりげない違和感によってボーナス当選を告知する。
具体的な挙動は以下の通り。
【リールフライング告知】
ウエイト中にリールが回転する演出。ウエイト(次プレイまで4.1秒以内に消化)をかけていないと発生しないため、レアなパターンと言える。現在稼働している『ハッピージャグラーVⅢ』から搭載。
【フライング告知】
リール回転前のレバーON時にリールスタート音が発生する演出。この際はウエイト音が発生しない。
なお、フライング告知は『ハッピージャグラー(2010年発売)』から搭載されているプレミアム演出の一つ。
いずれもハッピーシリーズを代表する演出であり、おそらく今後の後継機にも受け継がれる可能性は高い。
・「ん? 今、フライング告知した?」
・「隣の人、リールフライング告知に全然気づいてなかったわ」
日常生活において「(リール)フライング告知」をそのまま使用する機会は滅多にないと思われる。
一方、「フライング(予定よりも先駆けて物事を行う)」「告知(知らせる)」それぞれの言葉を本来の意味で用いることは十分にある。
・「検査結果が出る前に、医師からフライング告知されました」
・「私の彼は10秒でフライング告知が発生します。最悪です」
ハイエナ(はいえな)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
ハイエナ科の哺乳類の総称。本稿ではパチンコ・パチスロ業界での意味合いを解説する。
ハイエナのイメージには、他の動物の「獲物を横取りする」「食べ残しを漁る」といったものがある(実際は自分たちで獲物を狩る確率のほうが高い模様)。
それらの特徴が転じて、ホール内では「他人が捨てた(期待値の高い)台を狙う」人や行為を指す。
例えばジャグラーなどのノーマルタイプの場合、高設定らしき空き台を狙う人・行為を「ハイエナ」と呼ぶこともある。
ただし、基本的にはAT・ART機の「天井」や「ATなどが当たりやすいゲーム数(ゾーン)」を狙っている人間を指すことが多い。
さらに一部では「あからさまに台が空くのを待っている」人の蔑称として「ハイエナ」を用いることもある。
ある意味、期待値の高い台を狙うのはプレイヤーとして当然だが、他人に不快感を与えるような行為NG。
赤の他人が打っている台の横に張り付くなど、何らかのプレッシャーをかけるようなものは避けたい。
・「あのハイエナ、3時間もウロウロしてるぞ」
・「ハイエナ成功、投資1000円で5万も勝った!」
日常生活でも「ハイエナ」という言葉はそれなりに使用され、その意味合いはパチンコ・パチスロとあまり変わらない。
・「うちのじいちゃんは、戦後にいろんなハイエナをして成り上がったらしい」
・「別れた直後、彼女が俺の親友と付き合いだした。どっちにもハイエナされた気分だ」
いかがでしたか?
「(リール)フライング告知」はハピジャグの代名詞の一つ。簡単には体感できませんが、一度は味わってみたいものです。
それでは、また次回!
ほぼ毎日流ジャグペディア
ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)をアトランダムに紹介していく企画。さらに、それらの用語を日常生活などで使いこなすための「使用例」も掲載しています。