2022年末にスマスロが導入されパチスロ全体が盛り上がっている雰囲気が漂っていますが、実際はどうなんでしょうか。
小さな駅前のご近所ホールにしか行かなくなった私にとってはそんなに盛り上がり感はあまり感じられておりません。
確かにスマスロ専門店が出来たり、大型ホールではシマ単位でスマスロが導入されて朝から満席のホールもあるようです。
しかし私の自宅から行ける範囲のホールはどこも中小以下の規模でスマスロは数機種合体で1シマあるホールがありますが、6.5号機すら導入されていないホールもあります。
導入当初は高い出玉性能でSNSで「コンプリートした!」「一撃〇〇連した!」と大変盛り上がっていましたが私通うホールのスマスロの光景は…
一撃性能に秀でている反面、一度もプラス域に浮上しないままこのようなグラフを描いている台も。
中小ホール以下の現実はスマスロも6.5号機もシマ単位で単一機種を導入しているところは少なく、設定もあまり投入できる状況ではないように感じます。
正直スマスロにはまったく触手が伸びず、6.5号機も数機種打ちましたが設定不問の一撃性が5号機には近づいたとは到底思えません。
カバネリなどは増台を重ね、他の機種に比べれば1店舗あたりの設定台数が多いのでそんなにヒドい目に合わずに遊べることも多いのですが、その他の6.5号機は1、2台のバラエティ状態で設定が望めるはずもありません。
スマスロや6.5号機でいい勝負がしたいとなると少し足を伸ばして大型店か有名店に朝から並んで抽選を受けるしか選択肢がないと思っています。
私の今年の稼働もジャグラーのシマを覗き、打てる台が無ければアクロス系でお茶を濁す感じでAT機にはほぼ触れていません。
AT機はメインATまで行かないと話にならないため時間的な事を考えるとやはりAタイプのシマに足が向いてしまいます。
私の通うメインホールも昨年末から目に見えてスロットの稼働が上がって来ていて、最近はジャグラーに空き台が無いこともあります。
消化速度は遅いですが一応技術介入系の台も打てるのでジャグラーが空いていなくてもお茶を濁す程度に打つ事はできますが、そろそろ会社帰りに勝負できそうなAT機なども打ってみたいなと。
ジャグラー以外の選択肢となる機種を探す旅はもう少し続きそうです。