今回の用語
【北電子キャンペーン/みなし機】
読者の皆さん、こんにちは! この企画を担当しております、自称・合同会社「郷郷酒造」代表の相武剛です!
この「ジャグペディア」では、ジャグラーシリーズを中心にパチスロ全般で使用される関連用語を解説します。
さらに、ホール内や日常生活で用いる際の「例文」もご提案。
単なる知識として…だけでなく、立ち回りに役立つ可能性もゼロではありません!
それでは今回もスタートしましょう!
北電子キャンペーン(きたでんしきゃんぺーん)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
北電子が定期的に開催しているファン向けキャンペーン(広告宣伝活動)のこと。最近ではSNS上で開催(募集)することが多い。
これまでに開催された主なキャンペーンは以下の通り。
【北電子60周年キャンペーン】
LINEの公式アカウントにあるクイズに正解、もしくはTwitterの「@kitac.jp」をフォローすることで、抽選によりクオカードが当たる(18歳以上が対象)。
【Twitterキャンペーン】
「@kitac.jp」をフォローした後、「GOGO!チャンスメーカー」でオリジナルのGOGO!ランプを作成して、その画像を「#マイゴーゴーランプ」を付けてツイートすると、抽選でプレミアムカードが当たる。
【ジャグラープレミアムカードプレゼントキャンペーン】
当該投稿をリツイートし、公式アカウントをフォローすると、抽選でジャグラープレミアムカードが当たる。
上記のほか、グッズ販売会社や関連団体など、他企業が主催するジャグラー関連のキャンペーンも存在。
基本的にそれらは北電子のTwitter公式アカウント等で告知(リツイート)される。
そのため、各種キャンペーンに参加したい人は、北電子のSNSをフォローしておくのがベターだろう。
・「北電子キャンペーンで、プレミアムカードをゲットしたぞ!」
・「北電子キャンペーン、明日までだってよ」
パチスロやジャグラーに興味がある人以外、「北電子キャンペーン」という言葉を日常生活で用いる機会は少ないと思われる。
ただし、「キャンペーン」自体は頻繁に使われる。
・「じいちゃん、検診キャンペーンで悪いところが見つかったって」
・「年末年始キャンペーンで90分10000円らしい。でも指名は不可だって」
みなし機(みなしき)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
検定・認定期限を迎えた後も、設置・稼働させているパチスロ台のこと。
基本的にパチスロは保通協の型式試験を受け、それを通過することでホールに設置できる。
その有効期限は3年間で、期限を過ぎた台は基本的に撤去しなければいけない。
ただし、ホール側が設置期限の延長を申請し、それが許可されるとさらに3年間は設置できる(=認定機)。
つまり、最長6年間は設置できるが、その後は再認定を受けることが難しく、仮にそのまま設置を続ける際は「みなし機」として稼働させることになる。
みなし機はホール間の移動ができず、故障した際に修理できない。また、パチスロ自体の規則が大幅に変更されると、急に撤去するよう命じられる可能性もある。
現状、ホールでは2021年までに6号機への入れ替えが完了しているため、「みなし機」として扱われる機種は原則として存在しない。
しかし、将来的には再びみなし機として設置するホールが出てくることも予想され、業界全体でその扱いについて議論することになるかもしれない。
・「みなし機? ああ、4号機から5号機に変わるときは大きな問題になったね」
・「5号機のみなし機、今でもあれば面白かったのになぁ」
日常生活で「みなし機」を使用する可能性は低い。
しかし、そもそもの意味である「みなす(仮にそうとする・そうでないものをそうとする)もの」の比喩として用いることは考えられる。
・「あの抗体検査キットは買っちゃダメ。認可を受けていないし、みなし機以下だよ」
・「今は体験入店で、まだ本職じゃないんです。みなし機と呼んでください」
いかがでしたか?
「北電子キャンペーン」は不定期に開催されるので、常にSNSなどをチェックすることをオススメします。
運良く応募&当選できれば、かなりレアなグッズを手に入れることが可能で、みんなに自慢できること間違いなしです!
それでは、また次回お会いしましょう!
ほぼ毎日流ジャグペディア
ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)をアトランダムに紹介していく企画。さらに、それらの用語を日常生活などで使いこなすための「使用例」も掲載しています。