御無沙汰しております。光とご飯をいただきます!こと食いしん坊の曲芸師小杉くんです。「聖地探索記」はジャグラーの聖地を探しながら、実戦の勝敗に応じて、その街にあるグルメを堪能するプチ旅打ち企画となっております。
年末年始というのは何で美味しい食べ物が目白押しなんでしょうか。
いっそ、美味しいものがこの世界から消えてしまえば、量を食べずに済む=体重も減ることでしょう。いや、美味しいものを食べることで幸せを感じている自分にとっては幸せも消えてしまうってことなりますね。それは困る…。
結局、今まで同様に今年も好きなだけ食べ続けていこうと決意した年になりました(笑)。
では、そろそろ本題の方へ戻りたいと思います。前回の『上野編』では、謎の”光る気がしない”現象で聖地実戦2連敗となってしまいました。
ホール状況はむしろ良かったため、負けた要因の一つは高稼働で高設定っぽい台が空き台にならなかったことも挙げられそうですね。
それでも、グルメはしっかり堪能できました。自分が行きたかった「麺処 花田」さんや「肉の大山」さんなど近々また行こうと思っている次第です。あとはカットフルーツが意外にも美味しかったと発見できたことも◎でしたね。
では、企画ルールをおさらいしておこうと思います。
実戦&グルメを食すためのルール
・ジャグラーを打って勝利
→その場所付近のホールにあるジャグラーシリーズの総台数(低貸しも含む)×10円分のご飯が食べられる
・ジャグラーを打って敗北
→その場所付近のホールにあるジャグラーシリーズの総台数(低貸しも含む) ×5円のご飯が食べられる。
毎度書いていますが、結局食べるというツッコミどころ満載なルールは優しさで見守っていただけると幸いです。
今回は…『お財布に優しい街なら、ホールも盛り上がっている!?と言うことはもちろんジャグラーも盛り上がっているのではないか!?=聖地となり得る!?』という説に決定です!
その候補となったのは、東京都北区にある「十条駅」と「東十条駅」。十条駅は埼京線に乗って新宿から約10分、東十条駅は京浜東北線に乗って前回訪れた上野駅から約15分となっています。
ちなみに十条と東十条駅は歩いてもそこまで遠くない程度で、おおよそ徒歩10分くらいかと思われます。
※十条銀座商店街
※東十条商店街
いずれの駅も商店街がありまして、とにかく惣菜やご飯やさんなどの物価が安く財布に優しい街と言えそうです。自分的にはここに住めば食費をかなり抑えられるのではないかと思ってしまうくらいです。
※定食が530円とか
※エビフライが50円とか
財布に優しい街ならば、設定6は入っていないにしても、ホールもさすがに中間設定などで遊ばせてくれるのでは!?
場所が決定したところで、いざ「十条&東十条」へ!!
まずはホール巡りから。十条のホールは2店舗(その内、1店舗は低貸し専門店)でした…。実は前にも訪れたことがあって、その時は3店舗あったのですが、昨年の11月に閉店してしまったようです。
※ホールの閉店を見ると寂しい気持ちになりますよね…
東十条には3店舗あったため、計5店舗と言うことになります。そして、ジャグラー総台数は計「174台」ありました。
前回の上野編に続いて、今回の聖地でもレアなジャグラーを設置しているホールを発見。意外と探せば少し前の機種も打てるんですかね。
では、4店舗巡ったうえで、ジャグラーだけの状況を個人的に☆の数(最大5個)で表してみます。
A店
台数 :☆☆
稼働 :☆☆☆
雰囲気:☆☆☆☆
B店
台数 :☆☆
稼働 :☆☆
雰囲気:☆☆☆☆☆
C店
台数 :☆☆
稼働 :☆☆
雰囲気:☆☆☆☆
D店
台数 :☆☆
稼働 :☆☆
雰囲気:☆☆☆☆☆
E店
台数 :☆☆
稼働 :☆☆☆
雰囲気:☆☆☆☆☆
当日は平日だったため、稼働はまばらでしたね。それでも夕方以降には稼働が増えそうな気もしますが…。
全てのホールでデータ表示器をチェックしましたが、今回は稼働が少なくなかなか厳しい戦いになりそうです。中間設定、あわよくば設定4くらいを掴んでの勝ち逃げが基本になりそうです。
今回こそは勝利を収め、3連敗を避けたいと思っております。そして、174台×10円(1740円)のMAXグルメを堪能しようと思います。
裏編ではジャグラー実戦&ご当地グルメ報告をします。十条&東十条では財布に優しいことから、お腹いっぱいになるまで食べられそうです!(じゅるり)
聖地探索記
ジャグラーの聖地を見つけるため、食いしん坊の曲芸師(ジャグラー)小杉くんが孤軍奮闘していく実戦記。その地域のジャグラー総台数とジャグラーの勝敗で、食べられるご飯の金額を決定。勝てば総台数×10円、負けても総台数×5円と、食べるほうに重きを置いているようにしか見えないコラム。