ジャグラー全般 企画

最近ジャグラーで勝ちにくくなったと感じる3つの理由

ついに6号機のジャグラーに新しい仲間が登場しますね。5号機のハッピーシリーズはちょくちょく打っていたので今から非常に楽しみです。

さて最近の私のジャグラー事情ですが、去年に比べてかなり打つ頻度が低くなっています。

今年もプラス収支はキープしており、勝てなくなったとは思っていませんが勝ちにくくなったと感じています。

私がジャグラーが勝ちにくくなったと感じる理由を少しお話しして行きたいと思います。

ジャグラーの総設置台数が減った

ジャグラーの総設置台数が減ったことで当然高設定が投入される台数も減っています。

以前たまに会社帰りに行っていたホールは1列16台から僅か5台になり、とても打てる状況ではなくなりました。

今後増台や新しいジャグラーが導入されることで、今とは状況は変わ時代ってくるとは思いますが5号機時代同第数をキープしているホールは少ないでしょう。

ジャグラーの競争率が上がった

私のよく行くホールでは5号機のジャグラーが無くなって以前ジャグラー打っていた客がパチンコに流れたり、そもそも見かけなくなっていたのですが現在はほぼ帰って来ているように見受けられます。

会社帰りだと空き台すら無い日もあり、必然的に打てる機会が減ってしまいました。

これでは勝つ負ける以前の問題となってしましますね。

みんなが6号機ジャグラーに慣れてきた

5号機のジャグラーがあった去年は競争率も低く、会社帰りでも高設定っぽい台を拾えたり休日は金曜からの据え置きを狙ったりで結構勝てました。

しかしすべてのジャグラーが6号機に貼り替わった現在、去年までの夕方や休日の朝イチから立ち回りが通用しなくなりました。

まず高設定然りな挙動の台を捨てる人は当然減り、仮に空いたとしてもすぐに取られてしまします。これはユーザーが6号機に慣れて、どういう挙動の台が良いかが浸透した証拠だと思います。

ジャグラーの平均設定が下がった?

これはジャグラーだけの問題ではなくスロット全体の稼働状況に起因するよう感じます。

投入されている平均設定はもしかして5号機のそれとは変わっていないのかもしれませんが、上が使われづらくなっているのかもしれません。

平常営業で期待できるのが設定3~4までとなってしまうとなかなか勝とうと思って打つのは難しいですね。

6号機時代のジャグラーの立ち回りは?

以前からジャグラーだけ打っている方は少なかったと思います。しかしゲーム性が複雑なAT機が増えたことやジャグラー以外のAタイプが不作なことなど今の6号機の現状から結局ジャグラーしか打てなくなったと言う方も多いのではないでしょうか。

今後6.5号機やスマスロでAT機が盛り上がったり、市場性が高いジャグラー以外のAタイプが増えてくればユーザーが色々な機種に分散し、ジャグラー島の環境も変化してくると思います。

これでスロット全体が盛り上がりジャグラーの設置台数も増えて、設定状況も良くなればより勝てるチャンスも生まれて来るでしょう。

それまで私はジャグラーを適度に触りつつ泥棒猫や警官猫と戯れていこうと思います。

-ジャグラー全般, 企画

Copyright© ほぼ毎日ジャグラーニュース , 2023 All Rights Reserved.