今回の用語
【ジャグポップ・日本遊技関連事業協会】
読者の皆さん、こんにちは!
この企画を担当しております、自称・一般社団法人「ジャグラー愛好者サポート倶楽部」バイトの相武剛です!
すでに説明不要かもしれませんが、この「ジャグペディア」では、ジャグラーシリーズを中心としたパチスロ全般で使用される関連用語を徹底レクチャー。
さらに、ホール内や日常生活で用いる際の「例文」もご紹介します。
少しずつ知識を蓄えていけば、きっと誰にも負けない「パチスロ&ジャグラー博士」になれるはず!
それでは今回もスタートしましょう!
ジャグポップ(じゃぐぽっぷ)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
北電子が発売するホール向け機器シリーズの1つで、データ表示器に取り付ける装飾部品(販促用品)のこと。
ジャグラーシリーズのデータ表示器に取り付けることで、シマ全体を華やかに演出できる。
現在発売されているのは、ジャグラーとツノっちの2種類。専用の台座とビスを用いることで、既存のデータ表示器へ簡単に取り付けることができる。
ただし、対応しているデータ表示器は限られているため、必ずしも全てに取り付けることはできない。
なお、一般ユーザーが自宅用として購入することは基本的にできないが、一部オークションサイトなどに出品される可能性は考えられる。
当然、公式の販売ルートではないため、売買の流れやメンテナンスなどに関しては自己責任となる。
商品の詳細は北電子公式HPでご覧いただきたい。
・「おお! あのホールにジャグポップが付いたぞ!」
・「おれはツノっちのジャグポップがお気に入りかな」
「ジャグポップ」を日常生活で使用する機会はほぼないと思われる。
ただし、似た響きを持つ言葉を用いる可能性はあるほか、「設置することで周囲が華やかになる」という意味合いの比喩として使用することもある。
・「冷しゃぶ? ポン酢が良いよね」
・「あのホテル、古いけど照明に凝ってるから、嬢に人気があるんだよね。ジャグポップ効果だ」
日本遊技関連事業協会(にほんゆうぎかんれんじぎょうきょうかい)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
パチンコ・パチスロ業界の健全化、近代化、適正化、社会的地位の向上を目指し、1989年に発足した業界団体の名称。当初は公益法人だったが、2014年から一般社団法人に移行した。略称は「日遊協(にちゆうきょう)」。
日遊協はホール、遊技機メーカー、販売商社、設備機器関連企業などが会員となっており、業界唯一の横断的組織として活動している。2022年7月時点で、正会員は277社、賛助会員は74社、団体会員は5団体。
活動内容は多岐にわたるが、基本的にエンドユーザー(一般プレイヤー)が直接関与するものは少ないと思われる。
ただし、ホール内における感染症対策や、分煙環境マニュアルなどを発行しているほか、依存症対策として電話相談なども行っており、細かい部分ではプレイヤーとの関係も深い。
また、SNSなどで情報発信を積極的に行っていることも特徴の一つで、公式サイトも各種情報が充実している。
そのなかで一般ユーザーにも興味深いのが「遊技業界データベース」。警察庁が発表している遊技機の設置台数、ホールの数などを閲覧できるほか、中古パチスロの稼働実績、業界の現状をまとめた「データブック」なども用意されている。
パチンコ・パチスロ業界の今後を知るうえでも重要なサイトと言えるだろう。
・「日遊協? ああ、依存症の電話相談をしてるよね」
・「日遊協の公式Twitter、フォローしてるわ」
基本的に日常生活で「日遊協」を使用する機会はあまりないと思われる。
しかし、似たような響きの言葉を用いる可能性は考えられるほか、「業界横断的な組織(や人)」の比喩として用いることもあり得る。
・「日本中国料理協会は、にっちゅうきょうと略すらしいよ」
・「嫁さんはおれの両親、兄弟、会社の同僚、常連のスナックのママとも仲が良い。おれの日遊協だ。少し息苦しいが」
いかがでしたか?
私の回りでは「ジャグポップ」を最近よく見かけますが、皆さんはいかがでしょうか。
きっと今後、さらに新たなキャラが登場すると思いますので(勝手な推測ですけど)、その日を楽しみに待ちましょう。
それでは、また次回!!
ほぼ毎日流ジャグペディア
ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)をアトランダムに紹介していく企画。さらに、それらの用語を日常生活などで使いこなすための「使用例」も掲載していく予定です。