今回の用語
【ジャグラーガチャガチャ・ホールコンピュータ】
読者の皆さん、こんにちは!
この企画を担当しております、自称・公益社団法人「東日本ジャグラー青年会議所」職員の相武剛です!
毎度おなじみ、この「ジャグペディア」ではジャグラーシリーズを中心としながら、パチスロ業界で使用される関連用語を2つずつご紹介。
さらに、ホール内や日常生活での会話に用いる際の「例文」もご提案します。
読めば読むほどパチスロの奥深さを理解でき、毎日のスロライフが充実すること間違いなし!
それでは今回もスタートしましょう!
ジャグラーガチャガチャ(じゃぐらーがちゃがちゃ)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
カプセルトイ(通称・ガチャガチャ)において販売されているジャグラー関連グッズのこと。
これまでにさまざまなアイテムが発表されており、全国各地のガチャガチャでゲットできる。また、その他にもいくつかの購入方法が存在する。
2022年8月現在、当企画が確認した主なジャグラーガチャガチャは以下の通り。
・ラバーマスコット
・ミニシリコンポーチ
・養生テープ
・ミニクッション
・巾着ポーチ
・ボディバッグ
・筐体型アクリルスタンド(10月発売予定)
これらはジャグラーの各キャラ(トラっぴ・ピエロ・ツノっち・まろ吉など)や各絵柄(チェリー・7など)、そしてGOGO!ランプがモチーフとなっている。
基本的に各グッズの販売会社、ガチャガチャの設置場所、そしてグッズの種類は非常に幅広い。
そのため、具体的に現時点でどのようなアイテムが存在し、どこのガチャガチャで販売しているかを正確に把握することは難しいと思われる。
ただし、ネットの情報を辿ればある程度知ることができるほか、近所のショッピングモールなどに設置されたガチャガチャを隈なくチェックすれば、見つかる可能性も高まる。
さらに、ネット通販に対応している販売会社や、個人でネットオークションに出品する者も存在。
どうしても欲しいグッズなどがある場合は、これらを活用するのも良いだろう。
・「ジャグラーガチャガチャでゲットしたGOGO!ランプをスマホに付けたら勝率がアップしたぞ」
・「ジャグラーガチャガチャ、ホールにも設置すれば良いのにね」
日常生活において「ジャグラーガチャガチャ」という言葉を使用する機会は少ないと考えられるが、まったくのゼロではない。
一方、「ガチャガチャ」の基本である「何が当たるか分からない」という意味合いの比喩として使用する可能性もある。
・「おじいちゃんがイオンのジャグラーガチャガチャにハマって、年金を一気に使ってしまった」
・「マッチングアプリはジャグラーガチャガチャと同じ。今回はピエロみたいな子を紹介されたよ」
ホールコンピュータ(ほーるこんぴゅーた)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
パチンコ店に設置されている専用のコンピュータ。通称は「ホルコン」。
ホールコンピュータは、基本的にパチンコ・パチスロの各台から出た信号を用いて、差玉、大当たり(ボーナス)などをリアルタイムで集計することで、ホールの経営管理に使用されている。
また、プレイヤーの貯玉や再プレイなどの遊技履歴を管理したり、近隣ホールと自店の来客数などを比較できるコンピュータも存在。
その機能は年々高まっており、今後もホール経営管理の円滑さを求めて続々とバージョンアップされたものが登場すると思われる。
なお、一部では「ホールコンピュータで出玉を自在に操作できる」という噂が根強くあるが、実際にそのような機能は存在せず、そもそも遠隔で出玉を操作するのは違法である(遠隔操作が可能なパチンコ・パチスロ台をホールに設置するのは違法)。
・「ホールコンピュータって、プレイヤーにはあまり関係なくね?」
・「俺らが店の出玉情報を把握できるのは、ホールコンピュータのおかげだよね」
基本的に日常生活で「ホールコンピュータ」「ホルコン」を使用する機会はかなり低い。
しかし、似た響きの言葉を用いる可能性は考えられる。
・「ホルコン? おれはミノとかコブクロが好きかな」
・「嫁さんとはパチ屋で知り合いました。ホール婚ですね」
いかがでしたか?
ジャグラーファンであれば、一度は「ジャグラーガチャガチャ」を試してみたいところ。
さまざまなグッズが存在するようですので、皆さんもまずは近所のガチャガチャを探索してみてください。
それでは、また次回!!
ほぼ毎日流ジャグペディア
ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)をアトランダムに紹介していく企画。さらに、それらの用語を日常生活などで使いこなすための「使用例」も掲載していく予定です。