今回の用語
【キュインジャグラー・ファン感謝デー】
読者の皆さん、こんにちは!
この企画を担当しております、自称・社会福祉法人「ペカリ福祉会・GOGO!の里」理事の相武剛です!
毎度おなじみ、このジャグペディアではジャグラーシリーズを中心として、パチスロ全般で使用される用語を毎回2つずつご紹介。
加えて、ホール内や日常生活で用いる際の「例文」もレクチャーします。
毎回欠かさず読み続ければ、徐々に知識が積み重なって「パチスロマスター」になれるはずです!
それでは今回もスタートしましょう!
キュインジャグラー(きゅいんじゃぐらー)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
ジャグラーシリーズにおいて、GOGO!ランプが点灯した際に特殊音(キュインなど)を発生させる装置の総称。その発売元は複数存在し、正式名称もそれぞれ異なる。
キュインジャグラーは、派手な音でボーナス当選を周囲に知らせることが主な目的だが、必ずしも全てのホールに設置されているわけではない(取り付けるかどうかはホール側の方針次第)。
基本的なシステムは、台の内部に特殊なセンサーを付け、ランプが光ったことを感知した際は台上部に設置されたスピーカーから音を発生させる。
もしくは、ボーナス絵柄を揃えた際に音を発生させるものも存在する。
発生する音は「キュイン」が代表的だが、BIGorREGでキュインの長さが異なるものや、ファンファーレのようなものが流れるパターンもある。
なお、キュインジャグラーの是非については賛否がある。
たとえばマイジャグラー(シリーズ)の場合、台から告知音(=ガコッ!)が発生する可能性は一切なく、その「静かさ」が好きだというプレイヤーも多い。
しかし、キュインジャグラーが設置されていると、派手な音で周囲にボーナス当選を知らせてしまうため、せっかくの機能が台無し…という声も聞かれる。
また、そもそも「キュインがうるさい」と感じているプレイヤーも一定数いる。
一方、ホール側にとっては大きな音で「キュイン」と鳴らすことで、ジャグラーのシマが派手で賑やかなイメージとなり、結果的に集客にもつながると考えている。
いずれにせよ、「キュイン」が気になる人はキュインジャグラー未設置のホールで打つのが無難だろう。
・「あの台、キュインジャグラーが大忙しだな。高設定か?」
・「あのホールはキュインジャグラーがないから、静かに打てるぞ」
日常生活において「キュインジャグラー」を使用する可能性はかなり低い。
ただし、似た響きの言葉を用いる可能性があるほか、その特徴である「大きな音で当たりを周囲に知らせる」の比喩として用いることも考えられる。
・「脂肪吸引じゃグラムも減らないらしいよ、体重って」
・「先にマッサージの個室へ入った友人が『うわっ』と言った。逆キュインジャグラーだ」
ファン感謝デー(ふぁんかんしゃでー)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
さまざまな業種において、消費者(ファン)に向けて日頃の感謝を込めて実施するイベントのこと。ここではパチンコ・パチスロのファン感謝デーを解説する。
「全国パチンコ・パチスロファン感謝デー」は、全日本遊技事業協同組合連合会(全日遊連)が主催し、そこに加盟している全国各地のホールで1年に1回開催。
2022年度は11月18(金)~20日(日)に予定されている。
このイベント中は来客した人に抽選くじが配られ、商品が当たるようなイベントが実施される。
それとは別に、各地域(にある遊技協同組合連合会の主催)ごとでファン感謝デーが行われることもある。
たとえば東北地方では2022年7月16~18日の3日間、「東北6県合同パチンコ・パチスロファン感謝デー」と題し、抽選会などによるプレゼントが実施された。
同じように、他の地域でも定期的にファン感謝デー(感謝祭)が行われているものの、基本的には加盟店に掲示されたポスターやSNSなどで、小規模に告知される。
一方、各地域の感謝デー開催日をまとめたサイトも存在するため、「全国の感謝デー巡り」も可能ではある。
・「ファン感謝デーのくじ引きでテレビが当たったよ!」
・「旅行先でパチ屋に入ったら、感謝デーだったんだよね」
「ファン感謝デー」という言葉自体は日常生活でもそれなりに使用され、主に「利益を還元するイベント」という意味合いがある。
・「おばあちゃん、病院のお祭りをファン感謝デーと呼んじゃダメですよ」
・「60分8000円のファン感謝デー。いざ行くと通常の120分コースを強引に勧められた」
いかがでしたか?
今現在「キュインジャグラー」は多くのホールに設置されていますよね(一時期よりは減ったような気もしますけど)。
データ表示器を含め、ジャグラーには専用の周辺機器が数多く存在しており、それだけ機種の人気・ニーズが高い…ということが分かります。
今後もジャグラーのシマを盛り上げる新しい装置が登場するかもしれません。
それでは、またお会いしましょう!!
ほぼ毎日流ジャグペディア
ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)をアトランダムに紹介していく企画。さらに、それらの用語を日常生活などで使いこなすための「使用例」も掲載していく予定です。