企画

みんなのGOGO!CHANCE・ホール併設託児所の様々な用語や使用例を解説【ほぼ毎日流ジャグペディア#62】

2022年5月8日

今回の用語
【みんなのGOGO!CHANCE・ホール併設託児所】

読者の皆さん、こんにちは!

この企画を担当しております、認定特定非営利活動法人「ジャグラーでまちづくり・光(ぺかり)の空」代表の相武剛です!

このジャグペディアでは、ジャグラーシリーズを中心にパチスロ全般で使用される専門用語を解説しています。

さらに、それらをホール内や日常生活で用いる際の「例文」もご紹介

つい口に出したくなるワードが満載で、毎日のスロライフが充実すること間違いなしです!

それでは今回も始めましょう!

みんなのGOGO!CHANCE(みんなのごーごーちゃんす)

出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』

概要


北電子(キタック)公式のジャグラーソング第1弾のこと。

2013年2月2日、東京・秋葉原で開催された北電子創業50周年記念ファン感謝イベント「2013キタックフェスティバルin秋葉原」において発表された。

作詞/作曲はジャグラーファン(詳細は不明)、歌はアニソンで有名な串田アキラ氏が担当している。

みんなのGOGO!CHANCEのPVは、「基本ver.」「旅立ち編」「with髭原人と仲間たち編」「withでちゃう!ガールズ編」の計4つが制作されている。

いずれも北電子HP内「ジャグラー名作劇場」で閲覧可能(YouTubeでの検索も可)となっている。

各PV内ではジャグラー&ツノっちが活躍しているほか、各バージョンによってバラエティ豊かな演出を楽しむことができる。

なお、現在稼働中の『アイムジャグラーEX』では、プレミアBGMとして「みんなのGOGO!CHANCE」を搭載している。発生条件は以下の通り。

■BIG後55ゲーム目にBIG成立
■GOGO!ランプ周辺のプレミア告知がすべて発生した場合

これらの詳細は、当サイトの「新アイム「みんなのGOGO!CHANCE」と「軍艦マーチ女性ver.」の発生条件が判明!」を確認いただきたい。

ホール内での使用例


「あれっ!? BGMがみんなのGOGO!CHANCEになってる!」
「みんなのGOGO!CHANCEは串田アキラさんの声が素晴らしいんだよ」

日常生活の場合


基本的に日常生活で「みんなのGOGO!CHANCE」という言葉を発する機会はほぼない。

ただし、似た言葉を使用する可能性があるほか、「みんな」「GOGO!」「CHANCE」のそれぞれを本来の意味として(ある程度連続で)つなげて使用するかもしれない。

日常生活での使用例


「南野! ゴール! ゴールチャンス!」
「早割イベントで70分12000円!? みんな! GOGO! CHANCEだぞ!」

ホール併設託児所(ほーるへいせつたくじしょ)

出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』

概要


パチンコ店(ホール)に併設されている、もしくは近隣にある託児所(子ども一時預かり施設)のこと。

ホールは18歳以上の立ち入りが禁止されており、基本的に親が同伴していても未成年の入場はできない。

つまり、子ども連れでパチンコ・パチスロを楽しむことはできないが、それでも遊技したい親が車内に子どもを放置し、痛ましい事故(事件)が発生したこともある。

このような事故を未然に防くこと、そして親世代が子ども連れでも安心して遊技できる環境を整えるため、託児所を設けているホールがある。

ただし、全国的には設置していない場合が多い。

託児所のシステムは事業者によって異なるが、基本的には利用1回あたり数千円を徴収することが多い模様。

施設内には保育士の資格を持ったスタッフが常駐し、ホールの営業時間に準じて子どもを預かることが多い。

利用者はホールで遊技する親が多いものの、パチンコ・パチスロに関係ない用事で子どもを預ける利用者もいるらしい。託児所がそのような利用者を拒否することは基本的にない。

一部では「子どもを託児所に預けてまで遊技したいのか」という声もある。

しかし、少なくとも子どもを車内に放置するような危険性は減少し(もちろん親の倫理観次第だが)、利用する親世代は日頃の子育てから一旦離れて「ストレス解消」などができるという側面もある。

託児所を利用するかどうか、そもそも子連れでホールに行くかどうかは、あくまでも個人の判断次第である。

ホール内での使用例


「ちょっと買い物したいから、ホール併設の託児所に預けてみようかな」
「初めてホール併設の託児所に預けたら、子どもがとても楽しんだみたい」

日常生活の場合


一般的に「ホール併設託児所」という言葉を使う可能性は高くないが、「託児所」はある程度の頻度で用いられる。

また、パチンコ・パチスロを打つ者であれば「誰かをどこかに預けて遊ぶ・自分がどこかに預けられて遊ばれる」の比喩として用いる可能性も考えられる。

日常生活での使用例


「おじいちゃん、日帰りデイサービスと託児所は違うの。理解して」
「彼女は俺をパチ屋に置いて、よく友人と遊びに行く。託児所の感覚らしい」

いかがでしたか?

「みんなのGOGO!CHANCE」のPVはどれも楽しいので、ぜひ一度視聴することをオススメします。

そして、いつかはアイジャグのプレミアBGMを聴いてみたいものです(すでに聴いた方は羨ましい!)。

それでは、また次回お会いしましょう!!

ほぼ毎日流ジャグペディア

ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)をアトランダムに紹介していく企画。さらに、それらの用語を日常生活などで使いこなすための「使用例」も掲載していく予定です。

-企画
-,

Copyright© ほぼ毎日ジャグラーニュース , 2023 All Rights Reserved.