今回の用語
【ジャグラー装飾グッズ・サウナ併設ホール】
読者の皆さん、こんにちは!
この企画を担当しております、一般社団法人「GOGO!ランプと桜を観る会」理事の相武剛です!
毎度おなじみ、このジャグペディアではジャグラーシリーズを中心として、パチスロ全般で使用される専門用語を解説します。
加えて、ホール内や日常生活で用いる際の「例文」もご提案。
パチスロの知識の幅が広がるだけでなく、明日からのホールでの勝負も楽しくなるはずです!
それでは今回も始めましょう!
ジャグラー装飾グッズ(じゃぐらーそうしょくぐっず)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
パチンコ店(ホール)の内外装において、ジャグラー関連の装飾を施している商品のこと。
現在、多くのホールではジャグラーのシマを派手にアピールするため、さまざまな装飾グッズを配置している。
代表的なものは以下の通り。
・ジャグラーのイラストが描かれた壁・看板(店舗内外)
・ジャグラー専用の椅子カバー
・ジャグラー専用のデータ表示機
・ジャグラーのキャラLED立体装飾品
・超大型GOGO!ランプ
・ツノっちが飛び出る「エアーツノっち」
基本的に大量導入されている人気機種以外では、専用の装飾グッズが販売されることは少ない。一方、ジャグラー関連のグッズ数の多さは特筆すべきものがあり、その人気の高さがうかがえる。
ジャグラーの装飾グッズは北電子が直接販売しているのではなく、専門業者が北電子の許諾を得たうえで製造・販売している(例外あり)。ホール側は業者から好みの商品を仕入れ、店舗内外に陳列する。
当然、まったく装飾していないホールも存在するが、現状を見る限り、少なくとも大型店舗のほとんどは何らかの装飾を施していると思われる。
なお、個人用として一部の装飾グッズを購入することも可能だが、その場合は専門業者に発注するのではなく、オークションサイトでの購入がメインとなる。
・「あのホール、ジャグラー装飾グッズがやたら多いけど、設定はいまいちだよ」
・「ジャグラー装飾グッズを買って、自宅で楽しんでいます」
ジャグラー装飾グッズという言葉を日常生活で使用する頻度はかなり低い。
一方、一般的な意味として「装飾グッズ(美しく・派手に彩るための商品)」はそれなりに用いられる。
・「葬式に来たあの坊さん、装飾グッズを付けすぎじゃね?」
・「無料案内所に入った。装飾グッズで目がチカチカした」
サウナ併設ホール(さうなへいせつほーる)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
同一施設内において、パチンコ店に併設されているサウナ店(サウナを設置しているカプセルホテルや銭湯等も含む)のこと。
基本的にサウナ併設ホールは都市部のビルに存在することが多く、地方ではあまり見かけない。
代表的な例は、1・2Fはパチンコ店(ホール)、3Fがカプセルホテル、4Fが大浴場とサウナといった構成であるが、その他のパターンもあり、それぞれ経営企業(ビル)の方針によって異なる。
また、ホールとサウナ店が同一企業であるとは限らず、あくまでも雑居ビルに別法人が店舗を出していることもある。ただし、別法人でもあらかじめ協力関係を持って出店している場合もある。
サウナを併設する理由として、ホールもサウナも男性客が多く、メインターゲットが似ているというメリットがある。
その他、(同一企業の場合は)ホールでも働けるスタッフを確保する意味で、複数の業態を経営するという側面もあるようだ。
・「ホール併設サウナで体を整えてから、いつ勝負に行ってるよ」
・「併設サウナに泊まりながら、下のホールで3日連続打った」
ホール併設サウナという言葉をそのまま使う可能性はかなり低い。
ただし、一部パチンコ・パチスロファンにおいては「楽しい場所・誘惑の場所が並んでいる」の比喩として用いることも考えられる。
・「うちのばあさんは、巣鴨をホール併設サウナと同じ感覚で楽しんでいます」
・「あのビルはマッサージもそれ以上もある。ホール併設サウナより魅力的だわ」
いかがでしたか?
「ジャグラー装飾グッズ」は何気なく目にしているものですが、実はいろんな種類がありますよね。
今後はちょっとだけ気にしながら眺めると、楽しいかもしれません。
それでは、また次回お会いしましょう!!
ほぼ毎日流ジャグペディア
ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)をアトランダムに紹介していく企画。さらに、それらの用語を日常生活などで使いこなすための「使用例」も掲載していく予定です。