今回の用語
【肉球・複合施設ホール】
読者の皆さん、こんにちは!
この企画を担当しております、自称・学校法人「GOGO!ネジネジ学園」理事長の相武剛です!
毎度おなじみ「ジャグペディア」では、ジャグラーシリーズを中心としたパチスロ全般で使用される用語をレクチャー。
加えて、ホール内や日常生活で用いる際の「例文」もご提案します。
一見すると堅苦しい感じに思われるかもしれませんが、基本的にはゆる~い企画ですので、軽い気持ちでご覧ください。
それでは今回も始めましょう!
肉球(にくきゅう)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
主にネコ目の動物の足裏部に見られる盛り上がった部分の名称。ここでは『マイジャグラーⅤ』における「肉球」を解説する。
2021年12月にホールデビューした『マイジャグラーⅤ』では、これまでのシリーズにない新たな機能を搭載。
その一つが「肉球」であり、筐体中央(リール中央下部)に配置されたGOGO!ランプの両サイドに存在する。
これは同シリーズのイメージキャラクター(=リプレイ絵柄)・トラっぴの肉球をモチーフとしており、本物のように柔らかい素材を使用。
GOGO!ランプ内にトラっぴが出現した際に肉球をタッチすると、さまざまなプレミアム演出が発生する(いずれも最終的にGOGO!ランプが点灯してBIGが確定する)。
また、現時点で詳細は判明していないが、「トラっぴ出現」以外にも肉球をタッチするすることで、何らかの演出が発生する可能性も考えられる。
なお、マイジャグラーⅤの肉球における指の部分は3つだが、基本的に本物のトラは4つある(大型になるほど発達する模様)。
加えて、パチスロに使用されている素材ほど本物の肉球は柔らかくないと推察される。
ただし、GOGO!ランプ付近の肉球はあくまでも「モチーフ」であり、実際のものと違うからと言って目くじらを立ててはいけない。
・「マイジャグの肉球、ぷにぷにして気持ちいいんだよな」
・「トラっぴが出なくても、おれはいつも肉球を触ってるわ」
基本的に「肉球」という言葉を使う頻度は高くないと思われるが、ペットを飼ってる場合はそれなりに使用する。
また、人間の「足裏全般」を意味する言葉として用いる場合もある。
・「愛犬の肉球を触っていたら、思いっきり噛まれて病院に行くハメになった」
・「女王様に『私の肉球をキレイに舐めなさい』と言われた。すごく興奮した」
複合施設ホール(ふくごうしせつほーる)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
大型ショッピングモールなど、さまざまな商業施設が1ヶ所に集まっている場所にあるパチンコ店のこと。
同じ施設内(ビルなど)にパチンコ店と他の商業施設が共存している場合も同じように呼ぶ。
基本的には、都市部と地方によって複合施設の形式・意味合いが異なる。
都市部の複合施設ホールを表す場合、1つのビルにパチンコ店、サウナ、飲食店などを併設していることが多い。
地方では大型スーパー、ドラッグストア、ゲームセンター、飲食店、衣料品店などが集うショッピングモールのなかにパチンコ店が入っている(広大な駐車場を各店舗が共有している)。
ただし、これは一般論であり、上記の広義に当てはまらない場合もある。
ショッピングモール併設型の場合、家族連れは多種多様な行動ができるメリットも。
たとえば母親と子どもはショッピングを楽しみ、父親はその時間をパチンコ店で過ごす…というパターンが考えられる。
パチンコ店にとって、複合施設に出店(もしくは自ら複合施設を建設)することで、できるだけ多く集客したい思惑がある。
一方、他の商業施設もパチンコ店の集客力を見込み、それらの客を取り込みたいと考えている(もちろん理由はそれだけに限らない)。
双方にとってメリットがあるように思えるが、実際の効果はそれぞれの施設で異なる模様。
また、諸事情を鑑みて、ショッピングモールに出店したいパチンコ店を断るディベロッパーもあるようだ。
・「複合施設ホールで負けたから、隣のスーパーをブラブラした」
・「あの複合施設ホールは、温泉も付いてるんだぞ」
日常生活において「複合施設ホール」と堅苦しく表現することはほぼないが、「複合施設」はそれなりに使用される。
また、その特徴である「いろいろ楽しめる」の比喩として用いる可能性も考えられる。
・「おばあちゃんが複合施設で迷子になった。探したらパチ屋にいた」
・「あの店は複合施設。マッサージ、おしゃべり、簡単な食事もできちゃう。最高の風俗だよ」
いかがでしたか?
マイジャグⅤの肉球は私も大好き。意味もなく「ぷにぷに」したくなっちゃいますよね。さりげない機能ですけど、肉球があることで人気が高まっているように思います。
それでは、また次回!
ほぼ毎日流ジャグペディア
ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)をアトランダムに紹介していく企画。さらに、それらの用語を日常生活などで使いこなすための「使用例」も掲載していく予定です。