今回の用語
【ジャグラーガール・常連客】
読者の皆さん、こんにちは!
この企画を担当しております、自称・有限会社「GOGO!商会」営業課長の相武剛です!
この「ジャグペディア」は、今回で50回目を迎えました。これもひとえに読者の皆様の応援のおかげです。
今後も引き続き、ジャグラーシリーズを含めたパチスロ全般で使用される用語や、それらをホール内や日常生活で用いる際の「例文」をどんどんご紹介していきます!
それでは行ってみましょう!
ジャグラーガール(じゃぐらーがーる)シリーズ
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
ジャグラーシリーズの一つ。これまでに4号機『ジャグラーガール』(2003年)・5号機『ジャグラーガールズ』が発売されている。
初代『ジャグラーガール』はジャグラー全体で5番目に発売された機種。その名の通り、女性キャラの「ジャグリー」が下パネルに描かれていた。
それ以前のジャグラーからの主な変更点は以下の通り。
■停止ボタンのサイズが大きくなる
■GOGO!ランプが豆電球からLEDへ(次機種の『ゴーゴージャグラーV』で再び豆電球に)
■後告知時の「ガコッ!」を初採用
その他、1999年に発売された『ジャグラーV』と同様、レバーON時の先告知なども採用されており、既存のジャグラーとは一風異なるゲーム性によって多くのファンを獲得していた。
2代目の『ジャグラーガールズ』は5号機となったものの、基本的なゲーム性は初代を踏襲。
ただし、ボーナス成立時の3/4で「ガコッ!」が発生するなどの特徴があったほか、下パネルには新キャラ「ジャグミー」(ジャグリーの妹)が描かれていた。
2021年12月現在、6号機での後継機がリリースされる予定はない。ただし、4号機・5号機それぞれで根強い人気を誇っていたシリーズだけに、いずれは発売される可能性も考えられる。
・「あの「ガコッ!」はジャグラーガールが最初なんだぜ」
・「ジャグラーガールズの姉妹だと、おれはジャグミーが好きかな」
日常生活において「ジャグラーガール」という言葉を使う機会はあまりないと思われる。
ただし、「パチスロのジャグラーばかり打っている女性」「ジャグリングをする女性」などの意味合いで使用する可能性はあり得る。
・「うちの婆ちゃん、パチ屋の常連から『初代ジャグラーガール』って呼ばれてるんだって」
・「あの子は元ジャグラーガール。手先の器用さが売りだってHPに書いてあったよ」
常連客(じょうれんきゃく)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
頻繁に客として店に来店する人のこと。ここではパチンコ店における常連客を解説する。
パチンコ店での常連客は、特定の機種に集まる傾向がある。
店によって異なるものの、パチンコの場合は『海物語シリーズ』、パチスロは『ジャグラーシリーズ』に多く、比較的年齢層が高い。
彼ら常連客は独自のコミュニティーを形成することもあり、たとえば常連同士が仲良く会話しながらジャグラーを打っているため、新参者がそのシマに入りにくいという場合もある。
ただし、近年はそのような縄張り意識が希薄になりつつある。
また、若年層の常連客もいるが、彼らは特定の機種を目的とするのではなく、店自体の出玉感に期待して来店する傾向が強い。
ただし、そもそも常連の定義は客本人が決めるものではなく、他の客や店側が主観で決めるもの。上記の解説もいわゆる一般論であり、店によってその認識は大きく異なると思われる。
なお、自身が常連客になった場合(常連客と周囲から認識された場合)の主なメリットとしては、他の常連とコミュニケーションを取れる可能性があること。
また、場合によってはホールスタッフと仲良くなり、ちょっとした情報(新台入替えの時期など)を教わることもあり得る。
しかし、近年は店側の情報管理意識も高くなっているため、過度な恩恵を期待するのは禁物だろう。
人間関係の面倒臭さを感じる可能性もあるので、周囲に常連客として認識されることは一長一短である。
・「あの常連客、1週間毎日で来てるぞ」
・「パチ屋の常連にファミレスで偶然会ったけど、お互い無視だったよ」
世間一般でも頻繁に使用される言葉であるため、基本的にそれほど特殊な使用例はない。
ただし、パチンコ店における特徴の一つである「頻繁に一定の場所へ集まるお年寄り集団」を比喩する場合に用いることも考えられる。
・「あの病院の待合室は、常連客であふれていますねぇ」
・「あの子に『一番大切な常連客』だと言われた。何もできずに300万使った」
いかがでしたか?
初代『ジャグラーガール』が「ガコッ!」の元祖だった、なんて知らない方もいらっしゃったと思います。もし機会があれば、友人にこのトリビアをドヤ顔で話してください(笑)。
そんな夢を見ながら、また次回お会いしましょう!
ほぼ毎日流ジャグペディア
ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)をアトランダムに紹介していく企画。さらに、それらの用語を日常生活などで使いこなすための「使用例」も掲載していく予定です。