今回の用語
【ジャグラーカレンダー・エラー】
読者の皆さん、こんにちは!
この企画を担当しております、自称・学校法人「ファンキーハッピーGOGO!学園」事務長の相武剛です!
皆さんご存知の通り、この「ジャグペディア」ではジャグラーシリーズを含めたパチスロ全般で使用される用語をご紹介。また、ホール内や日常生活で用いる際の「例文」もピックアップします。
老若男女、初心者~上級者を問わず、誰もがきっと楽しめるはず。それでは今回も始めましょう!
ジャグラーカレンダー(じゃぐらーかれんだー)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
北電子の公式サイトで毎年提供されている無料のカレンダーのこと。基本的に誰でもダウンロードすることができ、パソコンやスマートフォンの壁紙などに使用できる。
2021年版のカレンダーでは季節(月)に応じた昔話をモチーフとし、各キャラがそれぞれコスプレしている。
■2021年版のカレンダー一例
・3月…鶴の恩返し(ジャグミーが鶴の女性に)
・4月…花咲かじいさん(ピエロが爺さん、ツノっちやチュー助も登場)
・8月…浦島太郎(ピエロが浦島太郎、ジャグミーが乙姫様)
基本的にカレンダーは1年分が一気に掲載されるわけではなく、1月ごとに2ヶ月分の暦を記したものがアップされる(カレンダー当該月の約1~2ヶ月前にアップされる)。
アップされた際はSNS上などでも告知されるため、事前にフォローしておくと便利である。
ダウンロードの方法は機種によって異なるが、Windows、Macintosh、アンドロイド、iOSなどを問わず、基本的には簡単にできる(壁紙の設定方法は公式サイトでも説明されている)。
ただし、OSやブラウザのバージョンによっては若干複雑な可能性もある。
なお、2021年11月中旬時点で2022年版があるかどうかは発表されていないが、これまでと同様にリリースされる可能性は高いと思われる。
・「12月のジャグラーカレンダーがアップされた。もう今年も終わりかぁ」
・「来週水曜の予定? ジャグラーカレンダーを見て思い出すわ」
実際に「ジャグラーカレンダー」を壁紙として使用する人間は多くいると思われるため、日常生活でもそのままの意味で使用する可能性は十分あるだろう。
・「ジャグラーカレンダーを見ながら、あの子の出勤日を暗記します」
・「おじいちゃんの命日をジャグラーカレンダーで思い出しました」
エラー(えらー)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
パチスロ台において、何らかの不具合が生じて通常遊技が困難になること。エラーが生じた場合、基本的には台の7セグ(クレジットやペイアウト表示部分)に特定の記号が表示される(メーカーによって記号は異なる)。
エラーの種類は複数あるが、基本は以下のパターンに大別される。
■ホッパー系エラー
ホッパーとは、台内部にあるコインを貯めたり、払い出したりする機械。ホッパー内のコインがゼロになったり、払い出しの際にコインが詰まったり、ホッパーが満杯でそれ以上貯まらない場合などにエラーが生じる。
■セレクター系エラー
セレクターとは、コインの投入を感知する機械のこと。何らかのタイミングでコインの投入の有無、投入枚数などが感知できなかった場合にエラーが発生する。
■ドア系エラー
近年のパチスロ台は、ドアが開いた時点で「ドアが開いています」などのエラー音が発生する。これはゴトなどの不正行為を防止するための措置であり、基本的に通常遊技でドアエラーが発生する可能性は低い。
なお、いずれのエラーもプレイヤーが自力で修復することは不可能なので、速やかに呼び出しボタンで店員を呼ぶ必要がある。
・「またホッパーエラーかよ。いい加減にしてくれ」
・「エラーが出たから店員を呼んだけど、10分以上待っても来ない」
エラーの本来の意味である「失策」「やりそこない」などの意味で使用する頻度は高い。
また、パチスロでのエラーにある「遊技が阻害される」という意味合いを比喩として用いる可能性もある。
・「ばあちゃんがエラーを起こし、おれの名前を忘れてしまった」
・「動画を観てたら、ちょうど良いところでwi-fiがエラー。イケなかった」
いかがでしたか?
「ジャグラーカレンダー」はファンなら必須のアイテム。おそらく、もうすぐ2022年版も発表されると思いますので、楽しみに待っていましょう。
それでは、また次回お会いしましょう!!
ほぼ毎日流ジャグペディア
ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)をアトランダムに紹介していく企画。さらに、それらの用語を日常生活などで使いこなすための「使用例」も掲載していく予定です。