企画

みんなのジャグラー・会員カードの様々な用語や使用例を解説【ほぼ毎日流ジャグペディア#42】

2021年10月22日

今回の用語
【みんなのジャグラー・会員カード】

読者の皆さん、こんにちは!

この企画を担当しております、自称・学校法人「GOGO!学園ペッカリ校」教頭の相武剛です!

毎度おなじみ「ジャグペディア」では、ジャグラーを含むパチスロ全般で使用されている用語をご紹介します。さらに、ホールの中や日常生活で実際に用いる際の「例文」もご提案

これまでのアーカイヴも併せ、読めば読むほどパチスロ上級者への道が広がるはずです!

それではスタートしましょう!

みんなのジャグラー(みんなのじゃぐらー)

出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』

概要


2013年7月に発売されたジャグラーシリーズの機種の一つ(5号機)。愛称は「みんジャグ」。北電子創業50周年記念企画「みんなのジャグラープロジェクト(MJP)」をベースとして開発された。

MJPとは、2011年12月~2012年2月にかけて、全国12会場で行われたイベント。一般のファンや攻略誌のライターなどが参加し、それぞれが理想のジャグラーをiPad上でカスタマイズする企画などが用意されていた。

このイベントで寄せられた声や想いを反映し、全国発売されたのが『みんなのジャグラー』である。

基本的なゲーム性は、それまでのジャグラーシリーズを踏襲している。ただし、ピエロとの同時当選が採用されており、さらにGOGO!ランプがレインボーに光るという(当時としては)新機能を搭載。

また、レバーONでの「リール逆回転」、全リール停止後の「Vフラッシュ」、GOGO!ランプが光ると同時に「女性の声で告知」などのプレミア演出も存在した。

2021年10月時点で、みんなのジャグラーの後継機が発売される予定はない(公式リリースはない)。しかし、従来のジャグラシリーズとは一線を画す開発経緯や、そのゲーム性などは多くのファンを魅了したので、6号機として復活する可能性もゼロではないと思われる。

ホール内での使用例


「みんなのジャグラーは、ピエロでもペカったんだよ」
「おれ、みんなのジャグラーのイベントに参加したんだぜ」

日常生活の場合


日常生活で「みんなのジャグラー」を使用する可能性はほぼない。

ただし、愛称の「みんジャグ」に似た言葉を用いることはあり得る。また、機種の特徴である「みんなで考えた機械」の比喩として用いることもある。

日常生活での使用例


「彼氏のアレ、結構みんジャグ(貧弱)なのよ」
「女性の声を集めて完成したオモチャ? 大人のみんジャグだね」

会員カード(かいいんかーど)

出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』

概要


パチンコ店において、一定の手続きを経て発行されるカードのこと。基本的に発行手数料などは発生しない。会員カードを作ることで(入会することで)、ユーザーはさまざまなサービスを受けられる。なお、最近ではカードに加え、インターネット上のSNSによる会員制度も発達している。

会員カードのサービスは店によって多少異なるが、以下に代表的なものを取り上げる。

1:貯玉・貯コインができる

パチンコ・パチスロ台で獲得した玉・コインをそのままカードに貯めておくことはもちろん、景品交換の際に発生する「余り玉・コイン」だけを貯めておくことも可能。貯めた玉・コインはそのホールでのみ使用できる。

2:来店ポイントが貯まる

来店ポイントの恩恵はさまざまだが、一定数貯まると景品と交換できる場合がある。なお、実際にパチンコ・パチスロを遊技しなくても、来店時の手続きだけでポイントを交付するホールも多い。

3:何らかの優待サービス

もっとも一般的なのは「遊技時間の延長」。たとえば、非会員の場合は22:40までと制限されていても、会員であれば22:50まで遊技可能とするホールも多い。

4:新台入替などの情報提供

ホール会員になった場合、以前はDM(ダイレクトメール)で新台入替の情報などが提供されていた。しかし、現在はSNSによる告知が一般的になりつつある。

ホール内での使用例


「引っ越し当日に近所のパチ屋の会員カードを作ったよ」
「最近行ってないから、会員カードがどこかに行っちゃった」

日常生活の場合


「会員カード」はパチンコ店以外でも使われる一般用語なので、日常生活で用いる頻度も比較的高い。

また、パチンコ店の会員カードの恩恵の一つである「遊技時間を延長できる」の比喩として使われる可能性もある。

日常生活での使用例


「おじいちゃん、診察券を会員カードと呼んじゃダメよ」
「60分コースなのに、45分でアラームを鳴らされた。逆会員カード状態だわ」

いかがでしたか?

『みんなのジャグラー』はジャグラーファンにとって思い出深い機種の一つ。今のところ後継機の予定はないようですが、いつかは復活してほしいですね

その際はあっと驚く新機能にも期待しちゃいましょう。

それでは、また次回!

ほぼ毎日流ジャグペディア

ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)をアトランダムに紹介していく企画。さらに、それらの用語を日常生活などで使いこなすための「使用例」も掲載していく予定です。

-企画
-,

Copyright© ほぼ毎日ジャグラーニュース , 2023 All Rights Reserved.