ご無沙汰です。光とご飯をいただきます!こと食いしん坊の曲芸師、小杉くんです。
皆さんは住む街を決める時に譲れないものってありますか?
数少ない小杉くんファンの方(いればの話ですが)なら、もうお分かりかと思いますが、「食」です。
そのままで、すみません…。
「食」でも色々とありますが、小杉くん的には商店街があればオールOK。その流れもあってこの企画をやらせていただいております。
ということで、今回は聖地初となる小杉くんが過去に住んでいた街へ行ってまいりましたよ。
まずは、前回の聖地探索記を少しだけ振り返ります。
前回の『新大久保編』ではジャグラーもグルメも大変な回となりました。
ジャグラーでは、序盤のファンキー&ゴージャグでは全く奮わなかったものの、途中で発見した6号機アイムで怒涛の捲りを見せることができました。
勝利をかみしめながら向かったグルメ編は、かなり大変な思いをすることに。
記念にと食べた苦手なチーズ系のハットグ、超ボリューム満点で意外な伏兵となったチョコブラウニーホミビンとダブルパンチを喰らい、食べたあとはクタクタでした。
6号機アイムで勝利して、少しだけ調子に乗ってしまったのかもしれませんね(汗)。
今回の説は果たして!?
『生まれ変わった街なら、ジャグラーも盛り上がっている=聖地となり得る!?』にします。
ファンキー2の導入も迫り、ジャグラーも6号機へと生まれ変わっていく時代。それにかけて、生まれ変わった街ならジャグラーも盛り上がっているのかどうかを検証します。
今回向かった駅は「大塚駅」になります。
JR山手線の大塚駅は、池袋のお隣。新宿駅から約11分、上野駅から約14分で到着します。
そして、都電の東京さくらトラム「大塚駅前」駅もあります。なんだか駅前の駅とややこしいですけど(笑)。
ちなみに大塚へ降りたのは前回の「GOチャレ 餃子編」なので、おおよそ2ヶ月ぶりです。
…が、その前は約10年くらい空いていたので、大きな変化にびっくりしました。
※駅前がかなり綺麗に!
※ここには昔、マン喫が
※ここにパチンコ屋さんがあった
※謎のオブジェもありました
駅が再開発されて駅ビルが建ち、駅周辺もかなり綺麗になっていたのは驚きました。
けど、昔の面影が残っている場所もありましたよ。
※大塚銀の鈴通り商店街
※サンモール大塚商店街
大塚の2大商店街はいずれも残っていたので、少し懐かしい気持ちになりました。…というか、どうでも良い話でしたね(汗)。
気持ちを切り替えて、「大塚駅」周辺のホールを巡ってきます!!
駅周辺のホールは計3店舗あるのにもかかわらず、訪れた時のジャグラー総台数はなんと「97台」。
かなりジャグラーが少ない…。昨今ではかなり珍しい部類の地域ですね。
では恒例のジャグラーチェックです。
ジャグラーだけのホール状況を個人的な主観で☆の数(最大5個)に表していきます。また、併せて喫煙所もチェックしていこうと思います。
A店
台数 :☆
稼働 :☆☆
雰囲気:☆☆☆☆
喫煙所:有(サイズ小×2)、屋外もアリ
B店
台数 :☆☆
稼働 :☆☆☆
雰囲気:☆☆☆☆
喫煙所:有(サイズ中)、屋外もアリ
C店
台数 :☆☆☆
稼働 :☆
雰囲気:☆☆☆☆
喫煙所:有(サイズ小)、加熱式OK
ひと周りしたところで、データ表示器チェックです。
大塚駅に訪れたのは、平日のお昼頃。
稼働はそこそこだったのですが、前日までのデータ表示機の状況も含めると、聖地史上稀にみる厳しい戦いになりそうな予感…。
久々に思い出の品も食したいけど、大丈夫かな…。
さて、今回のグルメは勝利できれば97台×10円(970円)、負けたら97台×5円(485円)分を堪能してきます。
明日の「第21の章-裏」はジャグラー実戦&グルメ報告です。
しっかり勝利を目指し、970円のグルメを堪能しようと思います。ただ、先ほども書いたように今回のジャグラー勝負はかなり不安ですね。
お楽しみに(じゅるり)。
聖地探索記
ジャグラーの聖地を見つけるため、食いしん坊の曲芸師(ジャグラー)小杉くんが孤軍奮闘する実戦記。その地域のジャグラー総台数とその勝敗で、食べられるご飯の金額を決めます。勝てば総台数×10円、負けても総台数×5円と、食べることに重きを置いているようにしか見えないコラムです。