今回の用語【ジャグラーグッズ・小冊子】
読者の皆さん、こんにちは!
この企画を担当しております、自称・独立行政法人「回胴総合研究所」ジャグラー担当フェローの相武剛です!
このジャグペディアでは、ジャグラーを含めたパチスロ全般で使用される一般的な用語を解説します。また、ホールの中、日常生活で実際に使う際の「例文」もご紹介。
これを読めば、何時でも何処でもパチスロに関する言葉がパッと出てくるようになるはずです。それではスタートしましょう!
ジャグラードル箱(じゃぐらーどるばこ)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
北電子が開発・販売しているパチスロ台「ジャグラー」シリーズに関連したグッズ(ホール内で使用する備品)の一つで、当機種に関連するキャラを模したドル箱のこと。
発売されているのは、「ツノっちドル箱(寝そべりver.)」「とらっぴドル箱」「帽子型ドル箱」の3種類(当サイト調べ)。
ジャグラードル箱はホール内にあるジャグラーシリーズで使用され、ジャグラーのシマをアピールすることに一役買っている。言うまでもなく、ジャグラー以外で使用されることはほぼない。
現状、ジャグラードル箱を備品に採用しているホールはそれなりにあるものの、通常のドル箱を使用している場合が多い。そのため、実際に見かける頻度はそれほど高くないと思われる。
ただし、ネット上では個人的に購入することも可能。
自宅に実機がある場合はそのままコインを収納するために使用できるほか、貯金箱や小物入れとしても活用できる。気になる方は検索していただきたい。
・「あそこの店、ジャグラードル箱だからテンション上がるわ」
・「私は自宅にジャグラードル箱が4つあります」
「ジャグラードル箱」という言葉をそのまま日常生活で使用することはほぼない。
ただし、その形状に似たものや「特定のものにしか使用されないグッズ」の比喩する場合に用いられる可能性は考えられる。
・「おばあちゃん、そのカレー皿はジャグラードル箱よ」
・「黄金の風呂椅子? ジャグラードル箱と似たもんかな」
レシート(れしーと)
出典:ほぼ毎日流『ジャグペディア(Jugpedia)』
パチンコ店において、パチンコ玉やコインをジェットカウンターで計数した際に発行されるもの。そのレシートを持って景品カウンターに行くと、景品と交換することができる。
基本的にレシートは当日24時まで有効。
つまり、翌日以降にレシートを景品カウンターに持ち込んでも、景品に交換することはできない。
仮に交換し忘れて24時を過ぎていない場合は、ホールに電話して相談したほうが良い。ただし、対応はホールによって異なる。
ちなみに、すでに交換し終えた特殊景品は、翌日以降も換金できる。あくまでもレシートが当日限り有効であることに留意したい。
レシートと景品交換に関しては、まとめて行っても問題ない。
たとえば、同一ホールで最初にパチンコを打ち、次にパチスロを打った場合、最初のパチンコで得たレシートを一旦保持し、パチスロ分のレシートと一緒に景品カウンターに持っていくこともOK。
しかし、その際はレシートの交換し忘れに注意が必要だろう。
なお、パーソナルシステムを導入しているホールでは、レシートの代わりに玉数・コイン数が記録されたカードが出てくるので、それを景品カウンターに持っていく流れになる。
・「やべっ、レシートがどこかに行っちゃった…」
・「昨日、レシートを4枚まとめてカウンターに持っていったわ」
「レシート」は日常生活に浸透している言葉なので、使用する機会は多い。
本来の意味である「領収書」のほか、パチンコ店における特徴「玉を集計した紙」の意味で使用する可能性もある。
・「おしゃれなバーのレシート? あなた、誰と行ったの?」
・「ゴミ箱にあふれたティッシュは、俺のレシートみたいなもんだ」
いかがでしたか?
ジャグラードル箱をホールで見つける機会は、地域によって結構な差がありそうです。都内ではそれなりに見かけますが、地方ではあまり…という感じかもしれませんね。
まだ触れたことがない方は、個人購入も視野に入れてみてください。
それでは、また次回お会いしましょう!
ほぼ毎日流ジャグペディア
ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)をアトランダムに紹介していく企画。さらに、それらの用語を日常生活などで使いこなすための「使用例」も掲載していく予定です。