企画

ジャグラーが人気の理由7選! 初級者から上級者まで、誰もが納得の7つのポイントをご用意しました!

はいどうも、ほぼ毎日ジャグラーニュース編集部員のどっこい三吉です。今回は思いっきり初心に帰るというか、誰でも分かっているような記事を書いてみました。

上級者も初級者も、「わかる〜」と言いながら読んでいただけるといいなという、凄くライトな内容です…が、共感はしていただけるのではないかと期待しております。

題して
「ジャグラーが人気の理由7選」
です。

いまやホールの、パチスロの、主役と言っても過言ではない我らがジャグラー。なぜそんなに人気があるのかということを改めて振り返っていきたいと思います。ちょっと! つまんなそうだから違うページに行こうとしているそこのアナタ! あるあるとかトリビアとかってちょっと面白いじゃないですか? そういう接し方で少し見てってくださいな。ではさっそく。

人気の理由その1:誰でもルールが分かりやすい

超シンプル。GOGO!ランプが点いたら当たり、点かなければハズレや小役。初めて打つ人でも一目瞭然のこのシステムは、王道であり王者のゲーム性ですよね。

リール制御や告知パターンこそ複雑に作り込まれていますが、表面上の「ペカれば当たり」というゲーム性は、初めてパチスロを打つユーザーにも教えやすいです。ド素人をパチスロに連れて行って、とりあえずジャグラーを打たせたことありませんか? そういうことです。

人気の理由その2:必要以上に技術介入がいらない

中級者以上の方には「いや、そんなことないだろ」とツッコまれそうですが、基本的にはボーナスを揃える時以外は目押しはいらないじゃないですか、ジャグラーって。

そりゃあチェリーをしっかりフォローしたり、逆押しでピエロやベルまでケアしたら大変ですけど、小役の取りこぼしを各人のレベルに応じて選択できて誰でも打てるのがジャグラーのメリットかと。

ボーナス揃えの際にも右リールにBARと7がひっついていて、そこさえ狙えれば揃えられるような気持ちになるのもGOOD。実際のホールでも、ペカった後に1枚掛けで左・中を適当に押して、7がテンパイしたら右リールだけ目押しして揃えてる人とかいるじゃないですか。あれで「自分で揃えた」という達成感が生まれるんです。それでいいのがジャグラーなんです。

左リールにBARを狙ってハサミ打ちして小役がテンパったら中リールにアレを狙って…なんて作業がいらない点が、お爺ちゃんお婆ちゃんを引きつけているポイントかなと。

人気の理由その3:作り込まれたリール制御と配列

2連チャリーになったから油断してたら「ガコッ!」と鳴ってケツが浮いた…なんて経験、ありますよね? シンプルに見えて「どの出目でもペカるかも」という含みを持たせたリール制御は秀逸の一言。

逆に「いま中リールが4コマスベったからペカりそう。ほらペカった!」なんて経験も、上級者の方はあるハズ。

このシンプルに見えるけど打ち込んでいる人にだけ分かる喜びを仕込んであるのがジャグラーの制御なんですよね。

人気の理由その4:意外と出る

個人的な意見ですが、パッと1000枚出るイメージが沸く機種…というのがヒット機種の条件の1つだと思っています。

2万円入れてもまだ逆転できそう、ちょっと間違えればトントンまでは持っていけるかも、と思える機種がヒットしてきたと思いませんか? 番長シリーズとか北斗シリーズとかまどかシリーズとか。

ノーマルタイプでも同じ気がします。ちょっと連チャンしたら1000枚くらい出そうな気が空く機種とそうでない機種がありません? まぁノーマルタイプは全部そうだという意見も認めますが。

でもジャグラーは「ジャグ連」という言葉が普通に使われるような謎の連チャンをすることがあります。「最後にちょっとだけ…からの、プラマイゼロまでもっていけたわ」なんて体験、皆さんもありますよね?

人気の理由その5:どのホールに行っても設置されている

なんじゃそりゃという声が聞こえてきそうですが、これって意外と大事なんですよ。めちゃくちゃ面白いレア台があったとして、一番近い設置店が電車に乗って1時間のホールだったら行きますか? 行ったとして、誰かが打っていたらどうします?

基本的には皆、近所のホールや職場の最寄り駅のホールで打つことが多いんですよね。シリーズによって設置状況はまちまちですが、だいたいのホールにジャグラーはあります。

知らない新台に手を出すのは勇気が要りますが、馴染みのジャグラーならいつもの感じで打てます。これがデカい。

人気の理由その6:高設定が入るので成功体験をしやすい

設置台数が多くそのうえ稼働もするので、長く使えるのがジャグラーの強み。ホールが機械代回収の目処が立つので、慌てて回収する必要もない。

一気に回収してお客さんを飛ばしてしまうよりも、少しずつ細く長く回収したほうがホールも利益になるんです。だからキッツい回収設定配分にはなりづらい=遊べる・勝てる設定が入りやすい、とこうなるワケです。

パチスロの面白い部分は高設定を打ったほうが味わいやすいです。そりゃあそうだ、出てる時が一番面白いんですからパチスロは。

といった感じで、高設定が使われやすい=勝ちやすい=面白かったという経験(成功体験)をしやすいのがジャグラーがヒットしている理由の1つだと思います。

人気の理由その7:北電子様のプロモーション力

これは打つ人に直接関係することではありませんが、ジャグラーを好きになってもらう施策をたくさん打ち出しているのが我らが北電子様です。

最近はコロナの影響で開催されていませんが、5号機ジャグラーが初登場の時にはファンイベントを全国各地で行いました。その際には参加してくれたファンの方にお土産までご用意されていたとか。

また、上写真のようなジャグラーグッズも山ほどリリースされています。北電子様が直接製作しているかは存じ上げませんが、日常生活でもジャグラーを思い出すような戦略だと個人的には思っています。

お茶の間の人気者と言うか、日常に溶け込むと言うか、ジャグラーにまつわるものを目にする機会を増やしていることは間違いありません。これって地味に効くんですよね。実際、この記事を書いている今、私、ジャグラー打ちたくなってきちゃってますもん。

ということで、ジャグラーが人気の理由7選でした! 異論は認める方向です。皆さん、これからもジャグラーを楽しみましょう〜! もうね、私、打ちに行ってきます!!!!!!

-企画
-

Copyright© ほぼ毎日ジャグラーニュース , 2023 All Rights Reserved.